
第二次TOP
【世代別TT】Aブロック終えての今大会の反省と感想など
Aブロックを終えて、いろいろ課題と反省点が浮き彫りになってきた今大会
まずは反省すべき点を挙げて見ました。
①調子は大半が「普通」
今大会、各チームの先発人数によって調子を厳選できる範囲が異なる「調子厳選システム」を採用していたのですが、思ってたより調子の方が「普通」になる傾向が高めでした(投手に限らず)。ちなみにAブロックでは一度も厳選する機会はなく全試合一発スタートでした。もう少し調子がバラける印象を抱いていただけに、少し誤算でした。Bブロックではシステムが発揮される機会があるのか...
②先発の人数は固定すべきだった?
これは開催前にやや迷ったのですが、「調子厳選システム」採用に伴い、人数はチームによってわけることに、まぁこのシステムは↑に挙げたように欠陥があったわけですが...。例えばコナンチームはコナン一人の先発の方が強かったでしょうが、なるべく多くの選手を目立たせたいがモットーなわけで、第一次第二次で先発として結果を残した選手は先発として起用させております。あとはそのチームの投手の数によりますかね、あまり多く中継ぎ待機させても出番がない選手が出てきてしまうでしょうから。
③シード有無がでかめ
シード有無で結構差が大きいというのも気づきました。例えば先発投手が2人のチーム同士が2回戦で当たったとき、シード無しチームは2番手投手なのに対し、シード有りは1番手、勝率はおのずとエースをぶつける方が有利なわけで、(1回勝てばもう準決勝ってのも...)。公平を重視するのであればトーナメントの形にも気を配るべきだったか...?それともくじ運が悪かったと割りきらせるべきか
④モブキャラくんが活躍目立ちがち
流石にこれは計算外、ミート・パワーDは現実世界ではそこそこのスペックですが、英雄球界の投手陣には歯が立たないハズ...そう読んでいたのですが、どの試合でもバットを素直にコンパクトに打ち返す姿勢が大当たり。殆どモブキャラくんのヒットだけで勝ってしまうなんて試合もありました。過去作のパワプロでミートFが3割なんてのもありましたしミートのでかさは当てにならないのか、、今後もモブキャラの活躍がキーになるにか否か...英雄ももう少し頑張ってほしいところ
以上反省はこんなところ、もう日程は消化してるので課題は承認しつつ現状ルールで楽しみたいところです。
Aブロックは「FF8&FFT」チームが制覇、他のブロックと比べると若干組み合わせに恵まれた感もなきにしもあらず...(特に左側)。それでも打線の繋がりがあったり先発がここいちで踏ん張れたり強いチームという印象は残せましたね。
優勝候補の「ミスフル&ダイヤのA」チームがまさかの初戦敗退という衝撃もありました。
独断と偏見ですが個人的に印象に残ったプレイヤーをピックアップしました。
次回からBブロック
Bブロック注目カードは
(16)ガンダムW&F91 vs (67)ドカベン&BUNGO
(72)ナイン&クロスゲーム vs (65)涼宮ハルヒ&はやてのごとく
ペナント編でトレノで活躍した世代が多く登場する注目ブロックです!
お楽しみにしていただきたいところです。
世代別タッグトーナメント1・2回戦組み合わせ
Aブロック
1回戦
第2試合 ガンダムZZ&ガンダムZ ー ライフイズ&Steins;Gate
2回戦
第3試合 名探偵コナン&忍たま ー (1回戦 第2試合の勝者)
第4試合 (1回戦 第3試合の勝者) ー TOX&マザー2
Bブロック
1回戦
第1試合 ガンダムAGE&ガンダムUC ー プリコネ&ドラクエヒーローズ
第2試合 マサルさん&ジャガー ー 戦場のヴァルキュリア&ガルパン
第3試合 ガンダムW&ガルパンF91 ー ドカベン&BUNGO
第4試合 ナイン&クロスゲーム ー 涼宮ハルヒ&ハヤテのごとく
2回戦
第1試合 ラスアス&デッドライジング ー (1回戦第1試合の勝者)
第2試合 (1回戦第2試合の勝者) ー アンパンマン&チャージマン研
第3試合 金八先生&ぬーべー ー (1回戦第3試合の勝者)
第4試合 (1回戦第4試合の勝者) ー スト2&聖剣伝説
Cブロック
1回戦
第3試合 H2&おおきく振りかぶって ー エヴァ&グレンラガン
2回戦
第1試合 ワンピース&ナディア ー (1回戦第1試合の勝者)
第2試合 ダンロンv3&探偵学園Q ー ガキの使い&絶体絶命都市2
第4試合 (1回戦第3試合の勝者) ー THE IDOLM@STER
Dブロック
1回戦
2回戦
第1試合 ドッジ弾平&イナイレ ー (1回戦第1試合の勝者)
第2試合 (1回戦第2試合の勝者) ー スクールランブル&ニセコイ
第3試合 食戟のソーマ&ヒカルの碁 ー ゲゲゲの鬼太郎&幽白
Eブロック
1回戦
第1試合 ドラえもん&藤子不二雄A ー ドラゴンボールZ&Dr.スランプ
第2試合 魔法少女まどか☆マギカ&りりかるなのは ー タッチ&MIX
2回戦
第2試合 ガンダム00&逆襲のシャア ー 幻想水滸伝2&パロディウス
第3試合 黒子のバスケ&アイシールド21 ー (1回戦第2試合の勝者)
Fブロック
1回戦
第1試合 ワイルドアームズ&ポポロクロイス ー STAR OCEAN&ヴァルキリー
第2試合 ライブアライブ&クロノトリガ ー フルメタルパニック&ゾイド
第3試合 サガフロンティア&ロマサガ2 ー ソードアートオンライン&とある
2回戦
第1試合 ガンソード&Gガンダム ー (1回戦第1試合の勝者)
第2試合 (1回戦第2試合の勝者) ー アークザラッド1・2
第3試合 スターウォーズ&宇宙兄弟 ー (1回戦第3試合の勝者)
第4試合 (1回戦第4試合の勝者) ー YAWARA&バンブーブレード
Gブロック
1回戦
第1試合 探偵神宮寺三郎&ミルキィホームズ ー スラムダンク
第2試合 らきすた&マジカルタルるート ー ガンダムSEED&Destiny
第3試合 ゼノブレイド2&ブレスオブファイア4 ー MAJOR
2回戦
第1試合 ちびまるこちゃん&サザエさん ー (1回戦第1試合の勝者)
第2試合 クレヨンしんちゃん&おじゃる丸 ー きんいろモザイク&ごちうさ
第3試合 FF4&FF15 ー (1回戦第2試合の勝者)
第4試合 (1回戦第3試合の勝者) ー メタルギアソリッド&とらどら
Hブロック
1回戦
第1試合 ペルソナ1&ペルソナ2 ー ドラクエ6&ドラクエ8
第2試合 ひぐらしのなく頃に&化物語 ー 八月のシンデレラ&球詠
2回戦
第2試合 (1回戦第2試合の勝者) ー ダンガンロンパ1・2
第3試合 ドラクエ4&ドラクエ9 ー ナデシコ&蒼穹のファフナー
第4試合 (1回戦第3試合の勝者) ー ロック&デトロイト
【第二次英雄ペナント】全英雄通信簿
第二次英雄ペナントに参加した全英雄の3年間の成績を査定し、ランク付けしました。査定基準はこうです。
「S」・・・個人タイトル受賞者
「A」・・・投手なら二桁勝利/25HP/20S、野手なら3割/20HR/70打点/20盗塁
「B」・・・投手なら100投球回/8勝/二桁HP/二桁S、野手なら100試合/400打席/三桁安打/二桁HR/二桁盗塁
これを2シーズン以上達成していれば「アルファベット2つ」並びます。
「数字」はオールスター出場回数、「+」は代表選出経験を表します。
ちなみにこれらの基準はyoutube「satozaki channel」の里崎指数を丸パクリしたものを英雄ペナント仕立てに少し手を加えたものです。
前半戦総括(ファ)
ファの常勝球団は第二次でもその強さを発揮していた。交流戦を無類の強さで優勝すると、それ以外の時期も常に5割以上の戦いを維持。一時はトレノの驚異の勢いに首位を譲るが、前半戦最終日に逆転してみせた。
フィッシャーマンズホライズンフィデース
春先は絶好のスタートダッシュを見せたが、交流戦を境に急降下、それでもルーキーの働きもあって投手力を改善、なんとか中位に留まっている。第一次と違うところを見せている。
チームの調子がなかなか上向かず、頼りの吾郎も6勝止まり、やはり柱になれる存在がいないと厳しい。幸いにも7月は良い戦いができている。全員野球で逆襲を見せたい。
リンドブルムラブリーズ
リンドブルムといえば強固な投手陣というイメージなのだが、その投手力が崩壊しつつある。コナンが一人奮闘し11勝を上げているものの、後ろから続くものが現れず、屈辱の最下位ターンとなってしまった。投手陣建て直しが急務だ。
トレノエスペランサ
最後の最後でタイクーンに抜かれ、惜しくも首位ターンとはならなかったが、投打ともに第一次よりも一回り以上レベルアップした感がある。特に打線は、元々打線はミートBの選手が多く、率は残せていた。そこに長打力が加われば自ずと得点力は上がるものだ。問題はやや好不調の波が激しいか...勝負どころで勝利の波を押さえ、優勝を勝ち取れるか...?!
ザナルカンドヒルガオ
春先こそ大きな出遅れたものの、その後は英雄カップ 準優勝などもあり、割りと安定した戦いを見せている。先発も今年好調のティーダを始め、各々結果を残している。打線も良好だ。それでこの順位にいるのはやや解せない...。その理由は球界のエースでもある、沢村栄純の大スランプが原因だ。毎年二桁は貢献する左腕が、今年ここまで1勝8敗...。彼の復活なくしては上位進出は難しい、果たしてその日は来るのか
ビサイドバナナドリームス
第一次でもそうだったが、このチームは春先良くて、夏場以降息切れしてしまう傾向にある。そこで注目したいのが鳴り物入りで入団したスーパールーキーのクラウド、期待されているもののここまで本領は発揮できていない。トレノのドモンに匹敵する能力の持ち主だけに、彼が爆発するか否かでチームの未来は左右するといっていいだろう。
ノーチラスエーデルワイス
首位争いに注目される一方、前半の3位争いを制したのが意外にもノーチラスだった。意外というのは、特別投手力や打力が秀でているわけでもないからだ。それで勝てているのは、勝利パターンという一つの形が完成しているからか、ホールド王の上杉和也、セーブ王のシャロ、8回9回の形ができていれば、先発は7回までという目安ができる。万年最下位のイメージを払拭せよ!
【第二次チーム紹介】ダーハルーネグローリーズ
【新参戦世代】
「ときめきメモリアル」「幻想水滸伝2」「がんばれゴエモン」「ふしぎな海のナディア」「絶体絶命都市2」
【主な主力英雄】
猪狩守・・・最多勝2回、MVPにも輝いた球界屈指の左腕。日本代表
岡部・・・オールスター3度の人気投手。安定感のある投球が持ち味。日本代表
くにお・・・MAX164キロを誇る右のエース
早川あおい・・・決め球シンカーで打者を翻弄する。WBCでも活躍した。
りき・・・通算90HRの球界屈指の4番バッター
【注目の新人英雄】
ジョウイ・・・二刀流。打撃でも期待
ゴエモン・・・りきとのコンビに期待。RG砲を形成してもらいたい
ジャン~・・・打撃では苦しいが、守備・走塁の面では一流クラス
『3年間通算成績』